披露宴に列席が決まり心華やぐ反面、何かと準備に戸惑うという話をよく耳にします。
さて結婚式、披露宴といえばご祝儀は付き物ですが、いくら包めば良いかという疑問に始まり、何かと悩んでしまう準備の一つですね。
ここ最近のご祝儀の相場は、市場の調査からほぼ下記の図のようになります。
新郎新婦との関係 列席者の年齢:20代以降 列席者の年齢:40代以降
親族関係 3万円~5万円 5万~10万
会社の上司 3万円。 5万~10万
会社の同僚 2万円~3万円 3万円
上の図の様な相場の設け方は、30年前位から始まっていると言われます。
金額を決めるのにルールなどありません。
ただ、やたら派手なおもてなしに相場が上がるのを懸念して、最近では列席者に優しい経費の掛からない披露宴も多くなっています。
図を見ると新郎新婦との関係は、大まかに親族側と友人知人に分かれています。
会社の上司、同僚とありますが、大学の先輩、後輩というように、新郎新婦より、立場が上、同じ、後輩と置き換えて当てはまる相場を見てください。
新郎新婦より立場が上でも、列席者の年齢が20代なら金額を無理しない様に相場も考慮されています。
同僚、友人は、20代で自分の収入が少ない場合、2万円は許容範囲と言えます。
その他ご祝儀の金額は、会場のグレードなどによって増減するのが一般的です。
それでは、自分の相場を確認する前に、ご祝儀とはそもそも何でしょう?という疑問にお答え致します。
披露宴会場でのゲストおひとり様をおもてなしするのに、新郎新婦が必要な最低限の経費は以下の通りです。
お料理 飲食代 1万8000円
引き出物 引き菓子 6000円
(アンケート調査による。)
相場の3万円を考えると、実費相当分を引いたものが、お祝い金となります。
相場とは、最低限のマナーを考慮したものと解っていただけましたか。
相場の疑問が少し解けましたので、ご祝儀の金額、その他を説明いたします。
「披露宴は、ご祝儀金額やサプライズに要注意!周りの友人とのバランスが何より重要」
上記表を見て、金額が奇数になっているのに気がつかれましたか?
偶数は「割り切れ=別れ」を連想させるので禁止になります。
奇数といっても9万はタブーです。
また偶数なのに8万は縁起が良い「末広がりの八」で、昔より歓迎されるというようになります。
知れば納得ですね。
結婚式は縁起物です。若い方や初めて列席される方は、しきたりが苦手で重いかと思いますが、覚えるというよりはその都度、淡々と準備すれば良いかと思います。
実は先ほども述べましたが、金額には明確なルールがないので、ついつい悩んでしまうものなのです
その為にも相場を目安にしましょう。
それではご祝儀で失敗しないポイントがありますのでご紹介いたします。
よく友人一同で列席されていて楽しい光景を披露宴で見ますが、友人何人かで列席の場合、ご祝儀の金額は均一にするのが良いと思います。
金額のことをタブー扱いして周りとのコミュニケーションを避けるのは止めた方が良いです。
金額におけるサプライズは節度をもって行い、決して友人の和を乱さないことが後々のためにも大切です。
お祝いの気持ちだけが先行しすぎることのないように、ご祝儀におけるサプライズは避けましょう。
若い男性で、相場に見合う金額が無理な方もあるかと思います。
その時は、許容範囲内のご祝儀を包むようにしましょう。
「披露宴のNG事例。絶対にダメなご祝儀マナーや〇個のNGポイント」
金額を相場をもとに判断された後、ご祝儀の袋はどんなものを選ぶかなど、まだ知っておくべきマナーがあります。
ご祝儀袋のマナーについて
ご祝儀袋は、水引付きを選びます。
ご祝儀袋は、必ず結びきりと決まっています。二度ある事ではないという意味です。
金額が高ければ、袋のグレードも上げます。
お金の入れ方は、お札の人物の部分を上にして入れます。
お金は必ず新札です。最近は、ホテルで新札に変えたりもできますので、事前に会場の設備をチェックするのもおすすめです。
ご祝儀袋に名前を書くときは、必ず筆ペンを使います。(中袋は,ボールペンでも大丈夫です)
表の金額は、壱萬円など難しい字を書くとされていましたが、漢数字も一般的になっています。一〇○○○円、三○○○○円の数字を縦書きにして下さい。
漢数字は、書き直せるという事で嫌がる方もいますが、あまり気にされなくても良いです。


ご祝儀袋の閉じ方は、間違いやすいので気を付けましょう。
ご祝儀袋は、受付にて渡します。(ただし披露宴までに手渡す、送るということもできます。)
受付で渡すときには、袱紗を用いると一段と格が上がります。袋を出したら袱紗をたたみ、その上に袋を載せてお盆代わりにします。
袱紗に関しては、女性は様々なものが販売されていますので、お気に入りを一つ用意しておくと便利です。
しかし男性用の袱紗は、あまりおしゃれにはこだわりません。
勿論、仏事用の黒は、絶対に避けましょう。しわのあるものも避けましょう。
紺色又は紫の袱紗が一番おすすめです。
紺色、紫の袱紗は、慶弔、仏事と両方用いることができますが、併用するには
気を付けたい事があります。
どうしても一度、仏事に使うとお線香の香りが付きます。
保管場所にもよりますが、できれば慶事用と仏事用2枚を持っておいた方が良いかと思います。
受付では「本日はおめでとうございます」など必ずお祝いの言葉を添えて渡します。
ご祝儀袋を相手の正面に向け、両手で渡すのがマナーです。
まとめ
いかがでしたか。披露宴のご祝儀のマナーは難しかったですか?
またご祝儀のNGポイント、一度わかれば、知っておくと便利ですよね。
しかし外すと、折角のお祝いムードの自分の気分まで下がってしまします。
披露宴列席のご祝儀の準備と礼装の準備は、余裕をもってしましょう。