「さんまの東大方程式】が今回はバージョンアップにて放送されました。
いつもの愉快なメンバーの東大生も加わり、何と東京芸大のツワモノがゲストに出演されました。
本日は、「さんまの東大方程式」に出演の打楽器奏者は誰?米津玄師と共演!」と
題しましてゲストの中で打楽器奏者の方にスポットを当て記載しました。
とても気になるキャラクターでしたよね。
大家一将さんのプロフィール
1985年生まれ。
和歌山県橋本市高野口町出身。
幼少から音楽に親しみ、
13歳、高野口中学校吹奏楽部にて
打楽器に出逢う。
奈良県天理高等学校吹奏楽部在籍時
第50回吹奏楽コンクール全国大会に於いて
金賞受賞。
2009年東京藝術大学音楽学部打楽器科卒業。
これまでに
映画・TV・CM・ラジオ・アニメ・ゲームなどで
演奏・出演の他、
メジャーアーティストの作品やLIVEに参加。
演奏ジャンルはクラシックに限らず、ミュージカル、0歳から楽しめるコンサート、声優や邦楽との共演など、活動は多岐に渡る。
打楽器3人組ユニット「ハロミーヤ」 (上の画像 )
若手演奏家グループ[EnsembleFOVE]のメンバー。
Twitter:@KZ008 大家さんのtwitterによる情報
アメリカンドッグが大好きで、
天海祐希さんのファンで、
甘いもの大好き、メタボ対策は気にしているらしいです。( ´∀` )
大家さん属するEnsembleFOVEとは?米津玄師さんのとのセッション
大家さんは「Ensemble FOVE」として米津玄師さんと共演をしました。
米津さんの曲「馬と鹿」、「海の幽霊」2曲共にオーケストラのところはFOVEが演奏しております。
映画「海獣の子供」の主題歌としてこの曲「海の幽霊」は用いられました。
シンセサイザーだけでなく、オーケストラでのバックはより幻想的で奥行きがありますね。
アレンジはFOVEを結成した作曲家坂東裕太さんです。
坂東さんとメンバーはほとんどが東京芸大卒業の仲間で、クラシックの新しい可能性を押し広げる活動をしています。
坂東さんは、米津さんと同世代の1991年生まれです。
坂東さんは、芸術性の高い現代音楽を追求するかたわら、コーネリアスやディアンジェロなども尊敬しておりロック、ジャズにも通じた次世代のクリエーターであります。
「海の幽霊」のオーケストレーションはこのグループの演奏技術なしにはあり得ないし米津さんの感性が本物志向であるゆえの出会いです。
大家一将さんがオネエ系と言われるのは何故?
多分、たわいもない会話の流れや、仕草から「オネエみたい」とかなったのでしょうか。
音大では皆さんアート専攻なので、勿論ナイーブな方が多いのは事実です。
大家さんはきっと優しい方なのではと思います。
ルックスも包容力があり、ユニークで、愛されキャラですよね。
ちょっと誤解を招く画像ですかね?( ´∀` )
えっΣ(・□・;)番組終了したらオネエと確定してましたよ( ´∀` )
まとめ
皆さんはクラシックの打楽器奏者で何をはじめに思い浮かべますか?
私はラベルの「ボレロ」が大好きで打楽器奏者といえばまず、小太鼓でリズムをずっと刻むやはり地味で、縁の下の力持ち的存在を思い浮かべます。
全て楽譜に書いたとおりに叩くと聞いて納得はしましたが、
叩かないときは次の出番を外さない様にずっと楽譜を目で追っているのかな?
何て疑問がでました。プロならほぼ覚えていても楽譜は目で追うそうですよ。
ドラムは即興なのにね、同じ打楽器でもいろいろですね。
クラシックの基本のある大家さんは、いろんな方とセッションされるから
使い分けをしているのでしょうか?
歌舞伎の方とのセッションもやっていらっしゃるなんて凄いですね。
なかなか音大、芸大を出られても演奏家になれない中でやはり天才ですね。
「さんまの東大方程式」に出演の大家一将さん以外にも
指揮者で紹介される、須田陽「Minami Suda」さんは、8音が聞き分けられるってどういうこと?
ピアノの鍵盤をバーンて押さえて8つ音を当てるのかな?楽しみですね。
頭脳集団についで芸大の方々にも興味深々な著者ですので、こんな企画があればまた記載しますね。
本日はありがとうございました。