[ad]

と聞いたり、又は本で読んだりしたことはありませんか?
私は、息子がもう社会人ですがこの時期ならではの可愛いい、面白エピソードは記憶に強く残っております。
そして男の子は特にですが、小学4年生を境にどんどん母親からは離れていきますよね。
もう、可愛くはないのです( ´∀` )
携帯の待ち受け画面にいつまでも幼児の息子の写真を貼っている自分に
ふと気づき【子離れしなきゃΣ(・□・;)ー】ですよ!!
可愛い時は、あっという間!
でも、思い出は消えません。
子宝です!!
私の時代はこんな体験を共有するといえば、主人や友人、親戚とごく限られた人でした。
最近ブログを始めたことで、Twitterの書き込みをよく見ることになりました。
とても傑作な自分の子供のエピソードを皆さんに投稿し、リツイートがウイットに富んでおりました。
皆さんが返信によって、子育ての色々な気持ちをシェアできて、前向きになっている感じも伺えました。
子育ての時って孤独な時が多いから気持ちが楽になりますよね。
【なんてことするのΣ(・□・;) キタ━(゚∀゚)━!】
こんな面白い投稿をチョイスして傑作選としたらどうかな?
との思いで投稿しました。
私の爆笑編の中からどうぞお楽しみくださいね。
その1【ピカチュウオムライス】
2歳児男の子 【せっかく作ったのに食わねーwww】と母親
卵がきらい?それとも気まぐれ?ピカチュウが可愛いと思ったのは
ママの方でした。キタ━(゚∀゚)━! イヤイヤ期とわかってても
ムカつき、そして寝顔で許すのよね。

その2【アンパンマンの汚れた顔で弱った感じを喜ぶ3歳児】
娘さんが、こんな場面を大変気に入っていて、そんな癖をパパが気にされていました。
下記のリツイートで、安堵かな?
うちの娘も全く同じでした……ひたすらアニメ絵本のアンパンマンの顔が泥で汚れて力が出なくなるページばかりを読まされニヤニヤしまくっていました(笑)
私の息子は小さい時から優しい子でしたが、そういえばこんな場面になるとゲラゲラと笑っていました。
現在は、M1グランプリとかお笑い大好きです。
きっとお笑いのセンスがあったりしてね。
けっして、弱っているところを面白がっているのではないですよ!
つい、大人の目線で子供を見ていまい不安になってしまうのですよね。わかりますよー( ´∀` )
顔の感じの絵が面白いのでは?
例えば下の絵を見て笑っても、3歳児には面白い絵に見える時もありますからね。癖が強いーとか思わなくていいのでは?
親は、Σ(・□・;)ですよね。
その3【童話、桃太郎の話と現実がごちゃ混ぜな娘】

桃を切っている横で娘が「赤ちゃん出てきたらどうする?育てる?やっぱ警察呼ぶ?」と話しかけてきて手が震える。
やっぱり女の子はませていますね。
本当に童話を信じていて、可愛いいところと、ちゃっかり普段のママの口調をゲットしていますよね。
いきなり、可愛いいおませちゃんが出てきたらママは固まったことでしょう。( ´∀` )
幼児はこれだからたまりませんよね。
コーヒープリーズ
その4【お尻が割れていると泣く2歳児】
お尻が割れていることに気付き絶望して泣き暴れる2歳をなだめる方法 母でやったこと(抜粋) ・大丈夫だ、問題ないと言って抱っこ(抱っこできず) ・母さんも一緒やでと言う ・お尻増えて良かったねとプラスに考えるよう促す
キタ━(゚∀゚)━!この感性。 自分のお尻を見て(+_+)ビックリ。
「割れてるー」って天才。可愛いい。
その5【ドールハウスを見てロマンチックな私に】

「外国に住んだらシルバニアファミリーみたいな家に住めるよ!」と、娘に提案したところ「やだー。家のなか丸見えじゃん」と超現実的な答えが返ってきた。
やはり色々なTwitterから総評して、少々子供の感じが私の時代の18,9年前とは違って、大人びています。
なかなか子供の反応に文化が反映されていますよね。
しっかり子供は時代を吸収しているのですね。
その6【娘さんの読みの深さに】タジタジのママ

ムスメの落書きが深すぎる
本当に、将来はコピーライターでしょうか?( ´∀` )
その7【8歳の姪っ子とのお医者さんごっこ】で思う事

姪っ子(8才)とお医者さんごっこをしました 私は体温が59.5℃で癌になっていて麻酔無しで背骨を摘出手術し、胃薬と風邪薬を処方されましたが台風の影響で即死になったみたいです。
優しいおじさまですね。
流石に小学生ともなると言葉が豊富ですね。お医者さんごっこも変わりました。
芦田愛菜さんは、園児でもデパートの売り子役をやって、カードの説明をやってましたからね。
その8【ガンプラで遊ぶ小学生のここが凄い】
うちの娘がガンプラで遊びました…
誰がこんな娘に育てたのでしょう…
背筋も凍る惨劇…キャ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
(小学生で三条河原とか知ってることにも驚愕…カタ:( ;´꒳`;):カタ)
リツイートで、恐るべし歴女とありましたね。
よほど、さらし首が印象に残ったのでしょうね。
しかし愉快ですよね。ガンプラでの独り芝居、「あるある」です。
パパ、大丈夫です。これ系の一人遊び、我が家もなかなか終わらず小学3年生まで
ずっと自作自演の芝居を、ガンプラでやっておりました。
戦いごっこでしたよ。
太閤秀吉の「三条河原の公開処刑」とは、渋ーいですね。
処刑された幼子の気持ちになりきっているのですね。;つД`)
その9【次女が幼稚園で覚えたダンス】
幼稚園の運動会や、お遊戯会ほど、親にとって楽しいイベントはないですよね!!
このお嬢ちゃん、「かわいい!!もう1回、もう1回ー」とのリクエストに
「あのさ、動画とってさ、あとはそれ見なよ!」でした。
パパ、ママの期待大きすぎた? 疲れてたのね。「私の気持ちわかってよ」( ´∀` )ですね。
勝手な推測ごめんなさい。
私的には、最後のこれが一番印象に残りました。
子供の言い分をちゃんと主張していて、ちゃんと時代の言葉を使っています。
まとめ
悩みも多い子育ての反面、子育ては面白いですよね。
今回SNSを活用した、皆さんのTwitterの書き込みが、たくましく子育てをしていると思いました。
とても感動しました。
こんなエピソード、「あるある」と時代は違えど共感するのが不思議ですよね。
基本、子供の持つ吸収力や想像力は時代を超えて共感しますから.
皆さんで、明るくポジティブに子育てをしてくださいね。
ありがとうございました。
[ad]