鬼滅の刃の京都でのコラボイベントとは何かを調査、博物館X映画村X嵐電(らんでん)。
人気キャラクターも京都に集結、レトロ感が京都にピッタリ。公式HP引用。
鬼滅の刃 公式HPによると、【京ノ御仕事 弐】が12/26より開催決定とあります。
イベント内容や描き起こしイラストが12月17日に発表されました。
【京ノ御仕事 弐】というイベントは、京都の3企業【映画村・京都鉄道博物館・嵐電】が
コラボして『鬼滅の刃』のファンのために、かなり高次元の趣向を凝らしたイベントを
開催するものです。
この記事では、3社がどんなイベントを提供するのかを記載しました。
ここで残念ですが、コロナ禍にて第3波が猛威を奮っています。多少なりともこのイベントも影響を受けています。チケット購入の方々へその辺りの情報がでましたら記載いたします。
[ad]鬼滅、京都3社コラボ
【イベント詳細発表!】
鬼滅の刃「京の御仕事 弐」の詳細情報を更新いたしましたので、ぜひイベント公式HPをご確認ください。
12月26日から来年3月14日まで、京都の冬が鬼滅に染まる…!
詳しくはこちら⇒https://t.co/0eAwRBtwSC#鬼滅の刃 #京ノ御仕事弐 pic.twitter.com/5n6Kxs5TV4— 【公式】鬼滅の刃 京ノ御仕事 弐 (@kimetsu_kyoto) December 17, 2020
上記の画像は左から
京都鉄道博物館
【鬼滅の刃無限列車編】にちなんで、博物館に常設している大正時代に製造された蒸気機関車に
「無限」プレートを装着。1km走行で、主人公である竈門炭治郎の声で旅を案内してくれます。
館内のフォトスポットや、主要キャラクター・煉獄杏寿郎が「うまい!うまい!うまい!」と食した弁当をイメージした「煉獄の彩り牛肉弁当」(1300円)が販売されます。
京都太秦映画村
3つの会場で一番見どころ満載でしょうか。映画美術スタッフが担当した劇中再現セットが登場します。
「無限列車」はもちろん、「狭霧山の大岩」を参加者も切る体験ができたり、「産屋敷邸」「蝶屋敷」など人気シーンでの写真撮影が可能です。
また、太秦映画村ならではの時代劇衣装が楽しめる扮装写真館にて『鬼滅の刃』の衣装が期間限定で登場します。
コスプレイヤーなら絶対に見ておきたいイベントですね。
また登場人物気分を味わいたい人にもぴったりな内容となっています。
嵐電(らんでん)
正式名は京福電鉄です。四条大宮駅と嵐山を行き来する唯一残っている路面電車です。
嵐山への観光客にはレトロな電車が好評です。
この会社が、路面列車を使った嗜好を凝らしたイベントを用意しています。
映画【鬼滅の刃、無限列車編】は大正時代の物語なので、こんなに京都にマッチするのですね。
ところで、丸一日で3会場を巡るのは少々ハードですが京都近くにお住まいの方々には可能です。
ゆっくり堪能と言う方々には、宿泊がオススメです。GOTO キャンペーン一時停止の今後も気になりますが、このイベントは3月中旬までしているので、何とかコロナの勢いが落ちることを願います。
この企画はGOTO イベントとして登録されていたのですが、割引に関しての今後の事はツイッターに発表されるとありました。
京都鉄道博物館
炭治郎のボイスが流れるSLスチーム号が運行します。
本物の蒸気機関車が牽引する「SLスチーム号」車内では、炭治郎が往復1Kmの旅をご案内するとあります。
乗車券は開館時間と同時に発売します。SLのりばに設置の券売機でお求めください。
蜜は避けるといっても熊本県の前例があるように、コロナ禍でも結構観客は来ますので、
開館時間に行かれて、チケット購入をするのが良いと思います。
勿論入場できない事はありませんが、乗車を希望の方は、乗車券をゲットの為にもそうされてはいかがでしょうか。
区分 一般・大学生・高校生 中学生・小学生・幼児(3 歳以上) 個人 300 円 100 円
区分 一般・大学生・高校生 中学生・小学生・幼児(3 歳以上) 個人 300 円 100 円
京都太秦映画村
1,炭治郎の激闘の歴史、印象的なシーンを振り返ります。
観客自身が「鬼滅の刃」の世界に入り込んだような体験のできる劇中再現セットを東映の映画美術スタッフが担当します。
大ボリュームのアニメの場面写真展示もあり、炭治郎がオリジナルボイスで案内してくれます。
2,縁日ゲーム開催。
映画村のパディオス1階にて遊べます。
景品としてオリジナルノベルティグッズをプレゼントしてくれるので、お子さんは喜びますね。
縁日ゲームでしかもらえないグッズをお見逃しなく!
例えば「おにぎりコロコロ」というものがあります。
料金 | 1回 600円【景品】 ①ミニキャンバス(等身・全5種)善逸、炭治郎、伊之助、禰豆子、 |
---|
東映太秦映画村
是非遠方から旅行にて来られる方は、会場チケットとたびの
営業時間 | 10:00~17:00 (入村は16:00まで、3/1以降営業時間未定) |
---|---|
入村料 | 大人 2400円 中高生 1400円 子ども(3歳以上)1200円 |
休村日 | 1/18~1/22 |
お問い合わせ | TEL:0570-06-4349 |
嵐電(らんでん)
京都市中心部の四条大宮から観光地嵐山、北野白梅町を結ぶ京都唯一の路面電車『嵐電』。
期間限定で鬼滅の刃「京ノ御仕事 弐」仕様の特別車両が4両走行いたします。車内には炭治郎たちの姿も…!