Amazonの偽メール、詐欺かどうかの見分け方は?
個人情報を引き出す手口を調査。
Amazonになりすまし偽メールが送信され被害を受けた方が急増しています。この記事では、Amazonの偽メール、詐欺かどうかの見分け方は?
個人情報を引き出す手口を調査。と題しまして被害に合わない方法を調査、記載しました。
Amazonの偽メールとは
フィッシング対策協議会に寄せられたフィッシング詐欺の報告件数
(海外含む)が3万2171件 中略 2020年1月はまだ6653件でしたので、
ものすごい勢いで増えていることが分かります。
ちなみに、その半分が、Amazonをかたるフィッシング詐欺とのことです。
![]()
引用
上記のアマゾンなりすまし偽メールは、ほんの1例であることも調べてみて
判明しました。
ツイッターに寄せられたアマゾンの偽メールのいくつかの投稿は後ほど紹介します。
上記画像の 【注文番号、数字、注文がキャンセル…】の部分を見ると確かに一瞬動揺しますね。
偽メール詐欺の判断
偽メールの内容としましては「あなたのアカウントに異常な活動があったため、注文品をキャンセルしました」というものです。
勝手に注文されちゃったかな?と心配になり、「アカウントの更新」
リンクをクリックすると、Amazonの偽サイトへ誘導され、IDやパスワードなどの情報入力を求められます。
引用上記と同じ
こんなメールは一瞬ドキッとしますが落ち着いて事の把握が大事ですね。
急ぎの品のキャンセルって結構焦りますが、ココ落とし穴です。
偽メールにある注文番号を注文履歴から確認しましょう。
アマゾンと付き合いが多い方なら気づくと思います。
キャンセルに関してはまずこのような散んけなメールではおこないません。
それから【他人に勝手に注文されたかな?】ココも落とし穴ですね。
代金を引き落とされたらって焦る気持ちはよくわかります。しかし、要は焦らなければ見破れる程度のメールということです。
少しでもおかしいかなという場合は、次に進まずに無視をしましょう。
個人情報を守る
リンクからパスワードやクレジットカード情報を入力するときは立ち止まることフィッシング詐欺から身を守る方法としては、メールでもWEB広告でも、たとえSNSであっても、リンクからサインイン(ログイン)画面が表示されたときは「誘導(罠)」と判断し、その画面を閉じることです。
引用上記と同様
もし偽メールではなく本当のメールだったら……と過剰な心配をしないことですね。
手口の巧妙化
偽メールといえば少し前まではカタコトでおかしな日本語を使うケースや、こんにちはから始まる海外文化的なメールが多かった
中略 このメールで気になるところといえば「あなたのアカウントに異常な活動が検出されました」くらいでしょうか。
中略 私は「異常な活動」という表現を使うことがないため違和感を感じます。それくらい今となっては微々たるものでして、偽メールの精度がちゃんとした日本語になったといっても過言ではないのかもしれません。
スマホのような小さな画面で読むと、さらに違和感を感じないのではないでしょうか。
引用上記と同じ
現在の偽メールは今後も精度を上げていきそうで怖いですね。くれぐれも色々な個人情報とりわけクレジット情報を書き込まないことですね。
そして少しでもおかしいと思ったら、アマゾンのIDやパスワードを相手側の誘導に乗り教えないことです。
ツイッターの声
https://twitter.com/kmd_12rk/status/1355806631129321472
これなんかは結構ヤバいですね。引っかかりそうです。
こうさん。んー、
担当の人の話だと今は楽天やAmazonを装った偽メールに返信してしまうか、たまたま番号がヒットしてしまったかだろうと。わたしは前者は記憶にないので、後者が濃厚なようです。運が悪いとしか言えないですね。。
こんな防ぎようのないケース【たまたま番号がヒットしてしまったか】とはどんなことだったのでしょうか。驚きです。ココには書ききれないほどの事例があるのでツイッターのアマゾン偽メール このタグで検索して観てくださいね。
オススメです。
まとめ
【Amazonの偽メール、詐欺かどうかの見分け方は?個人情報を引き出す手口を調査】と題して調査しました。
詐欺に引っかからない為の普段の情報共有って大切ですね。
まだまだ知らないことだらけなのにネット通販ばかりで注文している自分を反省しました。
本日はありがとうございました。