と題して記載しました。
朝霞市給食で児童ら7人の歯が抜けるという報道。
https://www.asahi.com/articles/ASP3F6427P3FUTNB00G.html?ref=linenews
教育委員会からの説明、謝罪後にこの報道がされました。
しかし第一報ニュースが流れた頃は正直訳がわかりませんでした。
しかしある歯科医の方がツイートをしてくださりました。以下のものです。
健康な歯で欠けた人はまず居ない、けどアズキバーで欠けた事例はあるっていう歯科医師のコメントとても好き
埼玉県朝霞市 給食“皿うどん”で児童や教師ら7人の歯が欠ける(ABEMA TIMES) https://t.co/t7WvoEAzCU pic.twitter.com/KFpqFudAVF
— Kri (@Kri_25) March 13, 2021
氷の塊をかじりつくとありますね。
やはり不意にこれくらい硬いものをかじると歯が欠けるのだと理解出来ました。
しかし今回の事件で、揚げうどんの中で何個かそれも部分的に硬かったのだろうかと疑問が増す一方です。
想像は簡単ですが邪推であれば大変なので止めておきます。
細かい説明は公にする義務がなければ、後は保護者に向けてされれば良いことと著者は思います。
大切なのは今後に向けての方針と思います。
朝霞市の説明と謝罪「公式サイトより」
この度、朝霞第五小学校において、3月11日(木曜日)に給食で提供した「皿うどん」の麺が固く、児童や教諭の歯が欠けるなどの事故が発生しました。被害に遭われた方におかれましては、一日も早いご回復をお祈り申し上げます。また、ご心配をおかけしたすべての保護者、地域の方々に心よりお詫び申し上げます。
事故発生の経緯と原因を分析し、今後、二度とこのようなことを起こさないよう、安全管理を徹底してまいります。令和3年3月13日 朝霞市教育長 三好 節
被害状況
(1)歯が欠けた 児童6名(1年生1名、3年生1名、4年生2名、5年生2名)
教師1名(2)口の中が傷ついた 児童数名
※被害を受けた児童の内、3名が病院で治療を受けた。
経緯
皿うどんの麺を必要以上(10分程度)揚げたことで固くなってしまい、児童等がこれを喫食し歯が欠けるなどの事故が発生した。
公式見解はこの様なことです。
朝霞市のみならず学校給食に関してはどこも関心が高く、完璧なのでしょう。
しかしミスはどうしても起こりますね。
食中毒、異物混入が一番厄介です。
材料や調理の提供は業者なのか調査。
朝霞市の公式サイトには調理業者名を載せていました。
業者名 ハーベストネクスト株式会社
住所 神奈川県横浜市保土ヶ谷区岩間町二丁目120番地 電話 045-336-1120
この企業は、とても大規模に学校給食に携わる仕事をされています。
調理業者と記載されていますが、材料の調達から全てこの企業が携わっているかの記載はありませんでした。
公益財団法人埼玉県学校給食会とは?
また調査すると、埼玉県では公益財団法人埼玉県学校給食会というのがありました。
何故ここに行き着いたかというと、賞味期限切れのドーナツの一件について調査していて見つけました。
同小では10日の給食でも、県学校給食会が納入した期限切れのドーナツを提供して児童2人が食べてしまうトラブルがあった。
引用元 朝日新聞
朝霞市の公式サイトでもこの【ドーナツ】に関して情報が開示していました。
この期限切れが少々の期限切れでないので本当にびっくりしました。
学校給食会は、食材に関して物凄く益になる活動をしているだけに【ドーナツ】は残念です。
主に麺、パン、米といった材料を学校へ調達とありました。
給食では麺に関するトラブルでしたが、調理に携わる【ハーベストネクスト株式会社】との連携も気になりますね。
事故防止に向けての見解
この小学校では学校内で給食を調理していて、栄養士が作る「調理指示書」では適切な揚げ時間が記載されておらず、担当した調理業者のスタッフ2人が「揚げ不足だ」と判断してしまったということです。
朝霞市では業者から聞き取りを進めるとともに、被害にあった児童のもとに謝罪に訪れることにしています。
引用元 NHKニュ-ス
材料調達と調理を管理する所がバラバラでも、最終確認を誰がするかも今後整理をするべき課題ではないでしょうか。
とても簡単な確認を怠ると大きな事故になります。皿うどんは出すべきではなかったと思います。
まとめ
本日は、【 朝霞第5小学校の給食の材料や調理の提供は業者なの?ドーナツ賞味期限切れも気になる。】
と題して記載しました。
自然豊かな食材を活かした埼玉県の学校給食の歴史には感心する内容のサイトが多く、実は為になりました。
色々身勝手ながら調査をし、著者なりに結論付をしました事お許しくださいね。
本日はありがとうございました。